
などの理由から仕事で使うだけでなく
キャンプや釣りなどアウトドアが趣味
の人からも支持されている
軽バン
その中でも豊富なカラーリングで最近
よく走っているのを見るのも多い
スズキ エブリイ(DA17V)
を今回購入したのでご紹介。
購入した経緯
メインは仕事でどうしても車が必要に
なったからですね。
ハウスクリーニングや簡易的な修繕の
仕事をしていて、最近独立して個人事業主
になったのに合わせて仕事用の車が必要に。
積載量はもちろん、維持費の面でも
軽バン一択。
それでエブリイを購入することに。
といってもいろいろコミコミのカーリース。
車検・税金・メンテナンスなど全部込みで
月々定額、って最近よく見るやつです。
リース代をそのまま経費で落とせるので楽。
定額なので急な出費や車検時の費用を
気にする必要がないので気持ちが楽。
その分普通にローンで購入するより割高
ですがいろいろ掛かる金額を考えると
そこまで吹っ掛けられるわけではないので
個人的には許容範囲内。
それよりも楽な部分のメリットが勝る。
参考までに
車体価格
自賠責
税金
各種メンテナンス
車検費用
延長保証
など全部込みの、頭金なし、7年リースで
月々2万ちょっと。
これに
任意保険
駐車場
ガソリン
代を合わせた金額が月々の車の維持費。
安くはないですが車はどうしてもある程度
お金がかかるものなのでまあこんなものかと。
私が契約したリースは車種・グレード・カラー・
オプションなど全部自由に選べて、車検証の所有者が
リース会社になる以外、普通にローン組むのとあんまり
変わりませんでした。7年後にどうするかもいくつか
選択肢があって、その時また考えます。
エブリイ以外の軽バン
最終的にエブリイに決めましたが
ほかの軽バンもいろいろ調べました。
2023年現在、新車で買える軽バンは
この3種類とその仲間たち。
OEMっていうのは委託製造した車を
別ブランドで売ってるもののこと。
例えばスズキのエブリイだったら
日産のクリッパーとか
マツダのスクラムとかみんな一緒。
5ナンバーのワゴン系も入れると
もう少し種類ありますね~
いろいろ調べて
ハイゼットは
リアガラスがポップアップでちょっと
空くだけでスライドじゃないのを見たのと
それまで使っていたのが古いハイゼット
だったのでどうせ買うなら違うのがいい
と思ってスルー。
N-VANは
デザインがあんまりタイプじゃないのと
そもそも車体価格が他の2台に比べて高い。
あとイスが結構薄そうだったのでパス。
ということで
エブリイにしました。

スペック・装備

今回購入したのは
です。
JOINターボはなくなってしまったので
最上グレードの中で一番安いタイプです。
MTなので。
今の時代にまだ新車でMT買えるんだったら
どうせなら、ということでMTにしました。
色はバイクから引き続きグリーン系。


↑こんなバイク乗ってました。
このエブリイ購入に伴い
クロスカブに乗り換え。


クロスカブもグリーンがあるから迷った
けどさすがに全部同系色はねえ…w
エブリイの超ざっくりスペックは
車両重量 890kg
最大積載量 350㎏
タンク容量 37L
燃費 17.2km/L
ってとこかなw
バイクと違って車は割となんでもいい
人なんですwww
詳しい数字やスペックは公式ページを。
仕事の車のイメージがある軽バンですが
最近のモデルは安全装備や快適装備も
十分搭載されています。
などなど…。
MTでもちゃんとブレーキサポート付き。
MTの運転なんてめちゃくちゃ久しぶり
なのでヒルホールドが付いてるのも安心。
坂道発進も焦らずにできますw
去年あたりのモデルチェンジでヘッドランプが
変わったりしているので見た目では
エブリイのJOINとエブリイワゴンが
ほぼ変わらない感じになっています。
これにオプションで
純正の7インチディスプレイオーディオと
バックカメラを付けてもらいました。

最近の車って基本オーディオレスなんですね。
何も無しは寂しいのでディスプレイオーディオを。
基本カーナビは使わないですし、必要な時は
スマホ繋いでグーグルマップ。
基本ラジオか音楽聞くだけなので安い
ディスプレイオーディオで十分。
あと、おすすめの前後ドライブレコーダー
も付けてもらいました。
今はもうほぼ必須の装備ですね。
なんか少し前にオートライト装備が義務付け
られたみたいですが、ドラレコのほうが先じゃね?
って思ったのは私だけ?
こういうオプションとかも全部込みで
さっきの月額です。
内装
それではJOINグレードの中を見ていきましょう!

まずは運転席周りから。
運転席、助手席ともにしっかりした座席。
結構座り心地いいです。
内装はベージュ系で統一されています。
ここはハイゼットみたいに黒ベースのほうが
カッコいいし締まるんだけどな~
まあこの辺はそれぞれの好みですかね。

メーターは見やすく、ちゃんと
タコメーター付き。
細かい収納スペースもたくさんあって
よく使うものをすぐ手が届く所に
入れておけるのでとても便利。
ドリンクホルダーは丸形なので
紙パックは入らないです…

シフトはインパネ。
できればフロアシフトがいいな~と
思ってましたが慣れれば別に大丈夫ですね。
エアコンはマニュアル。
エブリイワゴンはオートです。
商用車なのでこの辺はコストカット。
特に困らないですけどね。必要十分。

ペダル周り。なんかスケスケ…
ちゃんとクラッチあるよ~w
ちょっと狭いですが慣れます。

インパネの下にはちゃっかりUSB。

しかもType-AとType-Cが1つずつ。
最近の車凄い。ホントに商用車?
インパネの上にシガーソケットも
あるので電源には困りません。

一段ステップがあるので乗降しやすい
ようになっています。
ドアにも収納スペース、ドリンクホルダーあり。
給油口を開けるレバーは運転席の下の
ふくらはぎが当たる辺りにあります。

続いて後部座席周りを。
JOINグレードなので後部座席も
ベンチシートではなく左右独立タイプ
の乗用車と同じような座席です。
ただ商用車なので後部座席の
リクライニングはできません。
運転席には無いのに後部座席には
ちゃっかり肘置きまで付いています。
ちょこちょこ後ろに人を乗せることも
あるのでこのグレードにしました。
ヘッドレストもあって商用車とは
思えない座り心地です。
後部座席もパワーウィンドウで
両サイドにドリンクホルダーもあり。

後ろに乗った時のイメージです。
ハイゼットに比べると後部座席の
足を置く部分が多少広い感じがします。
広くはないですがそこまで
窮屈な感じもしません。

後ろのシートの下はこんな感じ。
モップの柄などちょっとした長物を
シートの下に収納することもできます。

後部座席をたたんでフラットにするには
まず背もたれ部分を肩のあたりにある
レバーを引いて前に倒します。

そして取っ手を持って前に引っ張ると
このようにシートが前に沈みます。

でそのまま下に押してやると
シートが足元に格納されます。
そんなに力は必要ありません。

横から見るとわかるようにシートに
厚さがあるので完全フルフラットには
ならないので、大型や大量に荷物を
載せたり車中泊をするためにフラット
じゃないと…という人にはJOINグレード
は向いていないです。
ここがグレードの大きな差なので
後部座席の座り心地
後ろ完全フルフラット
のどちらが自分に必要かがグレードの
選択基準になるかな、と思います。
ちなみに座席がこういう格納の仕方を
するので後部座席の下は何も無いように
しないと格納はできません。

荷室の広さ、長さも後部座席を
倒す倒さないでかなり変わります。
手前が少し切れていますが
になります。
となっています。
場所によって幅や高さが多少
異なり、凸凹しているところがあるので
最大、という表現になります。
まあいずれにせよ普通の軽乗用車とは
比べものにならない荷室の広さです。
荷物は大量に積めますね。

後ろの開口部も広々なので荷物の
積み降ろしもとってもしやすいです。
リアに付いているルームランプはLED。

後ろに乗った時はこんな視点かな。
あんまり商用車感がないです。
天井も高く視界も広いので
圧迫感もなく、結構快適です。

ミラーも電動格納。
ホイールキャップ付き。
カラーリングも商用車っぽくない。
最近この色走ってるのをよく見る
ようになりましたが売れる理由が
よくわかります。
この価格でこの機能、使い勝手、見た目は
すごいと思います。
乗り心地
乗り心地は
N-BOX>エブリイ>古いハイゼット
って感じ。

これまで仕事で使っていた車が
10年ほど前の型のハイゼット。
それに比べると乗り心地は
かなりいいです。
音も静か。
ハイゼットに乗っている時は
結構エンジン音がうるさくて
ラジオとか付けてても聞きづらい
ことがありましたがその点エブリイは
かなり静か。
ただ段差を乗り越える時や曲がる時などの
剛性感はハイゼットの方が強かった
感じがします。
エブリイはちょっとぐにゃっとする感じ。
ハイゼットはもうちょっとガチっとしてたかな。
まあでも不快なほどではありません。
シートの座り心地も上々。
ヘッドレストも一体型ではなく独立タイプ
なので快適です。
エアコンの効き具合も結構いいです。
夏場の日中はさすがに効き始めるのが
遅いですがそれ以外の時期は十分。
自家用にホンダのN-BOXも乗っていまして
こちらはちょっと軽の枠を超えたような
快適さなのでN-BOXには到底かなわない
ですがそこは軽乗用車と商用車の差。
商用車としてはかなり乗り心地は良く
快適だと思います。
室内空間も広々で特に不満な点はありません。
操作性

特に何がどう、ってことはないですね。
箱型なので視点が高く視野も広いので
個人的にはかなり運転しやすいです。
正直運転しやすさで言うと
エブリイ>>N-BOX
ですね。

教習車以来のMT車の運転でしたが
インパネシフトもそんなに抵抗なく
すぐ慣れましたしスイッチ類も普通。
これでプッシュスタートと
ドアの施錠・開錠がボタン式だったら
完璧だな!とか思うことはありますが
そうなるともう完全にエブリイワゴン
なんですよね…w
なのでまあこの装備で十分満足です。
ただ…
のだけちょっとストレスです…
最初の頃に比べると少しマシには
なってきましたがギアの入りが
あんまり良くないですね…
エブリイのMTで同じことを言ってる
方が多いのでこういうものなのかも。
1速はまあそんなに使わないので
いいですが、バックはマジで入らない
ことがあります。たまに2速も…
いったんクラッチ踏みなおすと
だいたい入りますがめんどくさい…
もっと距離走って馴染んで多少なりとも
マシになることを今は願っていますw
良いところ
こんなところですかね。

ほんとに軽なの?って広さ。
規格ギリギリまで引き延ばした大きさ。
めちゃくちゃ荷物入ります。
この広さが快適性にもつながってる。
釣りでもキャンプでもなんでもこい!
な無敵感www
車横付けして釣りしながら車内で横に
なって大物のアタリを待つのもよし。
たくさん荷物積んでキャンプに行くのもよし。
ほんと仕事に遊びに幅広く使える車。
それでいて車体も維持費も安いときた。最高。
今の時代数少ない新車でMT選べる
貴重なラインナップなのも大きい。
好きな人にとっては運転そのものも
楽しめる。最高。
燃費もいい。
カタログ燃費は
2WD・5MT車
WLTCモード 17.2km/L
市街地モード 15.1km/L
郊外モード 18.1km/L
高速道路モード 17.7km/L
と箱型にしてはかなりの低燃費。
エアコン付けなかったらだいたい
このカタログ燃費通りくらいに
なると思います。
5月からの半年でエアコン結構
ガンガン付けて、かつ結構近距離
ばかりの移動でメーターの
平均燃費が
13km/L
前後。
常にかなりの荷物を載せた状態で
この燃費です。
タンク容量が
37L
なので満タンで
450㎞以上は走れる計算。
エアコン使わなければもっと良くなるので
500㎞以上走れますね。
この燃費…
N-BOXと変わらない…
2023年型のN-BOX(モデルチェンジ前)
ですけどメーターの平均燃費
エブリイと変わらない…
N-BOXも3年リースで契約してて
月額めっちゃ安いし超快適なんで
別にいいんですけど、車体価格と
燃費考えると自家用車もエブリイ
でいいんじゃね?って家族で話したり
することもありますw
それくらい最近の軽商用車はすごい。
ここがイマイチ

強いてあげるならこんなところかなと。
ギアに関してはまだ半年ほどしか
乗っていないのでなんとも言えないですが
馴染んでいくにつれて入りやすくなれば
いいなぁ…と願っていますw
剛性感に関してはハイゼットと比べれば
という話なので特に気にはしていません。
今のところ特にこれといった不満は
ありませんね。
総評

維持費が安く、箱型にしては燃費も良く
荷物がたくさん積めて商用車にしては
シートも快適で見た目、カラーリングも
あんまり仕事の車っぽくない。
シンプルで余計な装備や機能も
付いていないのがまたイイ。
MT車なのもあってアイドリングストップ
も付いていないのは個人的に
とっても嬉しい!
アイドリングストップいります?
だいたいどの車にも付いてるから
とりあえずエンジンかけたらオフにするw
商用車なのである程度耐久性も
あるでしょうし、シンプルが一番。
エブリイにしてよかった。
仕事にはもちろん、アウトドア好き
な方にもおすすめです!
ではでは。
読んでくださり、ありがとうございました。