バイクのブレーキフルード交換! ~難易度★☆☆☆☆~ きつね色になったら交換を

2019年12月5日バイク

前回のオイル交換に続いて、

ブレーキフルードの交換

もやってみました!

ブレーキフルードとは?

油圧式ブレーキに使われる油で、
ペダル操作による圧力をシリンダーに伝える
役割をする油です。

交換頻度は?

目安は大体2年に一度、
または劣化したら、
というものだそうです。

実は私、
それを全然知らず、
量は減ってないからいいや~
と放置していました…

点検の時も何も言われなかったし…

ですが気になって調べたら、
割と頻繁に交換が必要とのこと。

セローを見てみると…

セロー ブレーキフルード

茶色…

最近ブレーキの効きが弱いな~
と思っていたのはこれのせいか!!www

ということで、
エンジンオイルと一緒に交換しました!

とっても簡単だったので、
参考にしてもらえれば。

準備するもの

ブレーキフルード交換に必要なもの

・ブレーキフルード

これは必ずバイクに適合したものを!

ブレーキフルード交換 DOT4

大体ここに適合規格が書いてあるはずなので、
その通りのブレーキフルードを準備してください。

ほとんどのバイクはセローと同じように、

DOT4

という規格のフルード。

他のDOT5や、DOT5.1などと
絶対混ぜてはいけません!

成分などが違うので大変なことに
なるそうです…

で、私は間違いのない、

ヤマハの純正ブレーキフルードDOT4

を買いました。

created by Rinker
ヤマハ(Yamaha)
¥1,036 (2023/06/08 14:06:05時点 Amazon調べ-詳細)

これで何回かは交換できる量です。

・内径5㎜のチューブ

これもバイクのサイズにあった大きさのチューブを。
長さは1mもあれば十分です。
30㎝でもいいかも。

そんなに高いものでもないので、耐油ホースを
ホームセンターで買いました。

created by Rinker
138OnlineShop
¥317 (2023/06/08 14:06:06時点 Amazon調べ-詳細)

・廃油箱

私はエンジンオイル交換と一緒にしたので、
ポイパックにそのまま入れました。

created by Rinker
エーモン(amon)
¥454 (2023/06/09 10:48:34時点 Amazon調べ-詳細)

・工具類

キャップを開けるドライバーや、
車載工具にあるスパナ、
ビニール手袋くらいがあれば大丈夫です。

いざ実践!

では、やっていきましょう!

まずはフロント

セローのブレーキフルード交換

まず、このキャップを外して開けます。

セローのブレーキフルード交換

汚い…

そして、

ブレーキフルード交換 フロント

フロント左側の、
ここのゴムキャップを外します。

フロントのブレーキフルード交換

で、ここにチューブをはめて、
廃油箱で受けます。

ブレーキフルード交換 ポイパック

こんな感じ。
なので、チューブは30㎝もあれば十分です。

それからここのナットにスパナを
かませておきます。

ブレーキフルード交換 スパナ

ここまでできたら交換作業に入ります。

①ブレーキを握る

②スパナでナットを緩める
 (ブレーキは握ったまま)

③ナットを締める
 (ブレーキは握ったまま)

④ブレーキを離す

この①~④をひたすら繰り返します。
ただ、それだけw

そうすると、

ブレーキフルード交換 廃油

こうやってチューブからオイルが出てきます。

何回か繰り返すと、

ブレーキフルード交換

こうやってフルードが減ってきます。
なので、無くなる前に新しいオイルを
上から継ぎ足していきます。

このタンクが空になってしまうと、
空気が入ってちょっとめんどくさいことに
なるので、必ず無くなる前に、足してください。

エンジンオイルのように全部抜いてから
新しいオイルを入れる、というのとは
ちょっとやり方が違うので、ご注意を。

継ぎ足し、継ぎ足しでやっていって、
下のチューブからきれいなフルードが出てきたら
完了です。

ブレーキフルード交換

きれいな黄金色~

これでキャップを閉めてフロントは終わり。

セローはバルブが左側にあるので、
左手でスパナを、右手でブレーキを
バイクに覆いかぶさってやる状態になるので
結構きつい体勢になりますw

ぜひともモデルチェンジで右側に移して欲しい…

同じようにリアも

リアも手順は同じです。

リアのブレーキフルード交換

まずこのカバーを外します。

リアのブレーキフルード交換

で、このキャップを外します。

リアのブレーキフルード交換

チューブをつないで廃油箱で受ける。

リアのブレーキフルード交換

で、このキャップを開けて、
フロントと同じように、

①リアブレーキペダルを押さえる

②スパナでナットを緩める
 (ペダル押さえたまま)

③ナットを締める
 (ペダル押さえたまま)

④ペダルを離す

を、繰り返します。

リアは容量が小さいので、
フロントよりこまめに継ぎ足しながら
やってください。

ブレーキフルード交換 ビフォーアフター

これで完了!

終わったら時間を空けずに洗車した方がいいです。
フルードが塗装面に付くと塗装が剥がれてしまうので、
洗い流してあげてください。

これでフロント、リア共に
ブレーキフルード交換作業終了です!

ゆっくりやっても30分もかかりません。

エンジンオイル交換よりだいぶ簡単な感じが
しました。

手軽にできるので、ぜひやってみてください。

交換後

交換後に乗ってみると、

ブレーキのタッチが、

全然違います!

カチッという感触でしっかりブレーキが効きます。
結構フルードが劣化してたんでしょうね…

安全面から考えても定期的に交換すべきですね…

ブレーキフルード交換

ここから覗いてきつね色に近づいたら
交換していきたいと思います。

ではでは。
読んでくださり、ありがとうございました。

参考になったでしょうか?w

そろそろタイヤも替えないとな~
お金が…

替えました。

今度はいつもやっているチェーンメンテを
紹介したいと思います。

created by Rinker
ヤマハ(Yamaha)
¥1,036 (2023/06/08 14:06:05時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

↑のカモたび!mini in アメブロでは
ツーリング記録や小ネタも。
こちらもよかったらどうぞ。

2019年12月5日バイク整備

Posted by カモシカさん